2022年12月10日(土)「MAGIC HOUR / ZEBRA ONE」が配信でリリースされましたよ〜〜〜!
キャッほ〜〜う!
雄大くんのアレンジ、天童くんのミックスが素晴らしい〜〜。
「KIPUKA」のダウンロード販売が始まりました!
https://linkco.re/9dxYzbQg
5月1日から、「KIPUKA」がダウンロード販売がスタートしています。
いろんな会社から配信されてます。
どっからでも、かかってこーい!
シェアも、よろしくお願いします!!
再開=>再会
半日のワークショップを再開です。
このコロナ禍で縮こまってしまった声を、もう一度キラキラな声に生まれ返らせましょ!
皆さんに会えるのを、心から楽しみにしていますー。
久しぶりにネットで新幹線のチケットを予約。
そんなちょっとしたことを、どうやるんだか、忘れてる!
でも、ちゃんと予約できて良かった〜。
安心してお越しくださいね!
10月2日(土)
受講料:
①② 各々¥4,000 ③ ¥1,000
①+②のダブル受講 ¥7,000
定員:各20名
——————————————————-
①13:30〜15:00<ヴォーカルレッスン>
ストレッチ〜腹式呼吸〜リズムトレーニングでヴォーカルの基礎を学びましょう。
最後に課題曲を使って歌ってみましょう。
課題曲:海の声
持ってくるもの:タオル、割り箸、手鏡
服装:動きやすいパンツスタイルをお越しください。
現地で着替えも出来ます。
②15:30〜17:00<弾き語りレッスン>
課題曲をピッキングやストロークで歌いましょう。
課題曲:海の声
持ってくるもの:ウクレレ、チューナー、筆記用具
③17:30〜18:00<elliミニライブ>
楽しんでね〜。
★十分に距離が取れる人数で開催しますが、受講時は基本的にマスク着用をお願い致します。
★発声チェック等でマスクを外す場合は、少人数づつ、且つ、より距離をとって行います。
★感染対策に、ご理解ご協力をお願いいたします=。
「KIPUKA」発売中!



6月21日の逗子サーファーズでのライブからあっという間に1週間。
そんな中、ライブは始まりました。
ウクレレ持って子ザルになろう!
2 シャラ—-あ〜〜ん、皆でぐびっとしたかったお〜!
3 渚にて—-いつの間にか、逗子の海岸の曲になりつつありますな。
4 タマナの島—-タマナの木で出来たカカの音が空に響いていました。母島まで届け!
5 君とバロンと—-この夏は、海へも山へも行けるとおもってたけど、、、。
6 ひつじ雲—ウクレレへの感謝も込めて。
7 幸せの種—やっとアルバムに入れる事ができました。誰もが幸せの種を、もってるんだよ!!疲れて、うんざりして、悲しくて、力が出ない時でもね。
〜〜休憩〜〜
1 キプカ—私ひとり弾き語り+新居由美子さんのオリジナルのフラ。由美さんのフラ、美しかったね〜。若い人には出せない味わい。
深いです。
再会を祈って。
歌ってる私の背中から上がってきたと。
鮮やかな思い出のひとつに。この日を加えてもらえたらいいな。
=====

タマナの島
SMILE MOON BANDでのレコーディング、ゆっくり進行中です。
今週の火曜日と水曜日、渡辺秀也のパーカッションとデイジー☆どぶゆきのウクレレの収録が行われました。
今回は8曲入りのアルバムです。
そのうち7曲はSMILE MOON BANDでの演奏です。
1曲はELLIS時代の懐かしい曲「4 SUMMERS」を私のウクレレと近藤洋史のベースでお届けしたいな、と思っています。
6月のリリース予定。
以前から話してた「キプカ」がタイトルです。
歌入れはこれから。
歌詞もまだ流動的。
でも、全体的には、暖かな風が吹くアルバムになりそうです。
早く聞いて欲しい〜〜。
今回作った曲で「タマナの島」という曲があります。
この曲は母島を歌った曲。
そして今年は私の相棒のようなタマナ・ウクレレ、タマーニャが生まれて5周年。
今年この曲が生まれてくれて、誰より私が嬉しくて仕方ないです。
セイレン弦楽器工房の高橋信治さんに作られたタマーニャは、5年前の2016年の1月にうちに届きました。
それを遡る1年位前に、母島で間違って倒されたタマナという木がウクレレになるかも、という話を聞いたこと。そして、なぜ切られなくてはならなかったのかの切ない物語にやられてしまっての注文でした。
だからその時、そのウクレレがどんな音がするかは、まるで知らなかったのです。
出来上がったウクレレは、コアのウクレレとはまるで違った。耳触りのいい暖かな音。生音はあまり大きくはないけど、それもかえって使いやすい。
ウクレレなのに包容力がある。
一人で弾き語る私にとって最高の音。
私の声はハイトーンだから、高い抜けすぎる音だと声とぶつかっちゃうけど、
タマーニャはそんなことは一切なく、あっという間に私にぴったりのウクレレになりました。
その日から5年。
ほぼ毎日使って、傷だらけで塗装もハゲハゲで、木自体のピンクっぽかった色も濃くなってきています。
そんなタマナへの想いを込めた「タマナの島」を、私が母島でお世話になった方達ひとりひとりへ感謝を込めて贈りたいと思っています。
まだこれから歌入れだけどね。
がんばる!
”ふるさと”と呼べるふるさとのない東京生まれ育ちの私が、母島を「ふるさと」にしたいと思った気持ちを聴いて欲しい。
もしかしたら、それは、母島が好きになってしまった人が皆持ってる共通した気持ちなのかもしれないと思うから。
※写真は2017年の母島の母タマナの上にそろったタマーニャと兄弟のタマナウクレレ達。
キプカへの旅
今年は長梅雨で遅れながらも急に始まった夏。
そして、その遅れを取り戻したいのか?と思うくらい過激に熱い日々!
いつもの8月23日の誕生日ライブを終えると時間をかけて徐々に秋の気配が入り込んでくるはずが、あっという間に秋ーーー。
あっという間に冬になりそう。。。
夏を楽しむ時間が本当になかったことが、私のタイム感を狂わせてるような気がするなあ。
何だか、足りない気持ち。。。
5月に注文したウェブキャスティングミキサーがやっと出荷されたようです。
いつも翌日には届くようなお店からですが、
世界中から注文が殺到してるウェブキャスティングミキサー。
商品が入荷されなくて、4ヶ月以上待つことになりました。
世界的にも待たれてる商品。
これは、配信の時に、より音をバランス良くして、ネットと繋いで直接お届けできるようにする為のものです。
今は、自宅からの配信に関しては、ライブは予定がないので、ウクレレレッスンで使えそうです。
あと、一人でどこかへ行ってそこからの一人配信ライブとかね。
でも考えたら、また機材が増えてしまって、重いではないか。
どこかでは、考えないようにしよう。。。
ふ〜〜〜。
いろんな事がいっぺんに変わって、毎日躁状態で乗り越えてきた時期を過ぎて、
やっといろいろ考える事ができるようなこの時期。
次のアルバムをどうするか、内容はどうするか、
を考える前に、
タイトルだけ決まりました。
実はもうずっと前に決めてたんだけど、やはりこの時期を越えても、この言葉は残りました。
「キプカ」
火山性地勢に関して用いられる火山学の言葉で、新しい溶岩流に囲まれて島のように残る古い土地を指します。その土地が古ければ、そこだけに植物が茂っている。
今年行く予定だったハワイ島では、2018年の溶岩流で燃え残ったキプカを見に行こうと思ってた。
溶岩に流されずに残った緑。
それは、まるでこのコロナ禍で変わってしまった沢山の事と同時に、変わらなかった大事な事を示してるような気がするのです。
そして、変わらず植物が生い茂るその場所を
私は自分の心の中に探したいと。
「キプカ」への旅は、心の中で粛々と続いているのです。
歌のお仕事
普段は、自分のオリジナル曲のレコーディングばかりですが、
時々、こんなお仕事もいただきます。
昨年はKIWAYAさんの50周年の記念アルバムに1曲歌わせていただきましたが、今年もコンピレーションアルバムで1曲歌いました。
タワーレコードとリラックマのコラボキャンペーンの一つとして企画されたアルバムです。
皆がしってるJポップをハワイアンアレンジで、というコンセプト。
それも、My Little Loverの「Hello Again」!
サウンドはハワイアンバンド「ナーレイ」です。
アキさん、建吾くん、お世話になりました。
アコースティックなギターとウクレレだけの上で歌ってます。
皆、きっと気にいると思うよ。
他の曲も早く聴いてみたいな〜。
http://www.insense.co.jp/label/relaxing-hawaiian
新しい日々の始まり。
もう何年もオフィシャル・ウェブサイトを新しくしたい!と思っていたのです。
そんな2020年4月。
新型コロナウィルスの拡散で日本中がにっちもさっちも身動き取れなくなって、
ライブもレッスンも中止になって、自宅での自粛が始まって、、、。
この期に、ずっと出来なかったことを始めようと思ったのでした。
出来なかったことは、あまりにもいっぱい。
その中でも、ちゃんと自分の事を整理して伝えること。
ホームページをちゃんと作り直すこと。
それは大事な事なんじゃないか、と。
私がずっと心の中に大事に思ってて、テーマになってる事が2つあります。
鳥と水。
今回の表紙には、去年、知人が撮ってくれたセドナの川で水晶を洗ってる写真にしました。
その水晶は、10年前に同じセドナで出会った水晶です。
石も里帰り。
水に浸した途端にキラキラと、生き返ったように輝き出す水晶を見ながら、自分の心もすっきり洗われたようでした。
日々の中で、曇ってしまう心を、何度でも洗って、鳥のように歌いたい。
まだまだ自由に歌えないコロナとの毎日ですが、そんなことは関係なく、世界中で鳥は歌います。水は流れます。
毎日を新しい日々として生きてかなきゃ。